樋泉克夫教授コラム

  【知道中国 681回】           一一・十二・仲一

     ――「時代は前進し、闘争は止むことがない」そうだ・・・フーン

    『辛亥革命後帝制復辟和反復辟闘争』(劉望齢 人民出版社 1975年)


 「プロレタリア独裁に服務し、社会主義革命期の現実闘争に服務し、思想と政治路線教育の進行に服務するため」に編まれた「《学点歴史》叢書」の一冊である。

 1911年10月10日、長江中流の要衝である武昌に辛亥革命の烽火が起こるや、袁世凱を筆頭とする清朝に仕えた漢人官僚、それに郷紳と呼ばれる地主たちは清朝を見限って革命陣営の旗印を揚げ清朝崩壊後の新しい社会に備えた。時代の流れに応じたわけではない。単に孫文という“勝ち馬”に乗っただけ。かくて1912年1月、孫文を臨時大総統にアジア初の立憲共和制の中華民国は成立する。だが、彼らが中華民国政権に合流した最大の目的は先祖伝来の既得権益を守るためであり、共和制やら議会やら、そんなものはクソ喰らえ、である。それゆえ孫文の権威とか権力とか、そんなものを誰も認めるわけがない。だいいち孫文は肝心の軍事力を持たなかった。「政権は鉄砲から生まれる」という毛沢東の至言に倣うなら、「鉄砲なしでは政権は生まれない」ということになる。

 加えるに孫文は「平均地権」という社会主義的思想を掲げていた。つまり土地を持たない農民にも土地を分配しようというのだから、孫文の政権基盤が固まってしまったら土地を奪われかねない。地主にとっては迷惑千万だ。ならば先手必勝とばかりに、当時、最大・最強の軍事力を抱えた袁世凱を担ぎ、孫文ら革命派から政権から奪取する。そして中国に立憲共和政治は似わないとばかりに、1915年に袁世凱は洪憲皇帝を名乗り帝制への復帰を宣言した。時代の流れに逆行し「国政の中心に孔子を持ち出し、復辟し、外国の要求のままに国を売った」がゆえに、1916年3月、袁世凱は「反帝制、反復辟という全国人民が挙げる滅賊の声のなかで“帝制取り消し”を宣言せざるを得なかった」とする。

 次いで1917年6月、「日本反動組織黒龍会分子の佃信夫、川島浪速らと結託した」勢力などと連係する張勲が5千の兵力を率いて北京に入城し、清朝を廃帝の溥儀を担ぎ出し清朝再興を図ったが、張勲なんぞは「見てくれだけで中身のない張子の虎でしかない没落階級の真面目を発揮したにすぎず、それゆえ人民が造反するや立ちどころに倒れた」。

 以上を要するに、歴史の歯車を逆転させようとしたがゆえに人民の反対に遭って、袁世凱や張勲の政治的妄動は失敗すべくして失敗した、というわけだ。だが、この本の狙いは袁世凱や張勲の反人民的策動の告発にではなく、林彪糾弾と孔子批判にある。

 孔孟の道を奉じ投降売国の道を進もうとした林彪もまた袁世凱や張勲と同じ「封建王権の化身」であり、それゆえに「マルクス・レーニンの著作と毛主席の著作を刻苦熟読し(中略)修正主義批判を深め、ブルジョワ階級を批判し、プロレタリア階級によるブルジョワ階級に対する独裁を実現させなければならない」となるわけだ。

 かくして「歴史は冷厳だ。人民の意志に反し、社会が発展するという歴史の要求を顧みず、歴史の歯車を逆転させようなどと妄動するなら、どんな悪鬼だろうが、どんなに横車を押そうとしようが、とどのつまりは地獄に堕ちて、地位も名誉も失うことになる」ようだが、「鬼」や「地獄」を持ち出すとは穏やかではない。じつは建国前後、共産党政権は鬼や地獄を舞台にした京劇を社会主義の道徳や科学思想に反すると徹底して禁じたはず・・・やはり社会主義にも鬼もいたし地獄もあったということか。これを論理破綻という。《QED》