樋泉克夫教授コラム

  【知道中国 682回】           一一・十ニ・仲三

      ――アメリカの身勝手が「寝た子」を起こしてしまった

      『北京のアダム・スミス』(G・アリギ 作品社2011年)

 1840年に勃発したアヘン戦争前後を機にGDPで東アジアと西洋は逆転し、西洋が世界の覇権を握る。その代表はイギリスであり後のアメリカであるとする著者は、「アメリカの指導者は、『ただ単に彼らの敵を消去するためだけでなく、彼らが作り、そして率いていく戦後世界の地政学的基礎を創出するために』、第二次大戦を戦ったのであった」とし、アメリカの「大陸的規模、凝集性、孤立性、そして世界の二つの主要な海洋へ直接的アクセスできることが、激化する国家間の権力闘争において、決定的優位へと転化させること」によって、戦後冷戦期において米ソ両大国などと呼ばれたが、じつは「アメリカのほうがはるかにまさった『超大国』であった」と説く。

 だが、ヴェトナム戦争をキッカケにしてアメリカの「超大国としての基盤」が揺らぎはじめる。以後、アメリカは試行錯誤を繰り返すが失地回復は覚束なく、アメリカの「イラクでの冒険は、その意図せざる帰結として、東アジア、特に中国を軸とするグローバル経済に再編されていく働きを加速してしまった」。「アメリカが、グローバル政治経済の中での中心的位置を維持する国家能力を、相対的かつ絶対的に失いつつある(中略)。この喪失の程度と性格を完全に理解するためには、振り返ってみれば、新保守主義の帝国主義的プロジェクトの失敗、つまり中国がグローバル政治経済の潜在的に新たな中心地になることを阻止するのに失敗したことへと、焦点を移す必要がある」が、「中国が地域的覇権を確立するために充分な『軍事的潜在力』を手に入れるまでには、まだまだ時間がかかるだろう。ところがこの発展を逆戻りさせ、中国の勃興を抑えるには、もう手遅れなのだ」とする。

 ではなぜ「もう手遅れなのか」。それは、「一九八〇年代から一九九〇年代を通して、アメリカが支援してきたグローバリゼーションというプロジェクトにおいて、アメリカよりむしろ中国が主要な受益者になりつつある」からだ。

 ここで著者は歴史を振り返る。アヘン戦争によって「イギリス中心の資本主義経済の構造に中国を取り組んだ結果、土着の資本主義は破壊されるどころか、中国中心の朝貢システムのすき間で発展した中国商人コミュニティーが、さらに拡大し」た。かくて弱体化した清朝政府の統制を超えて、「アヘン戦争と国内の反乱により、中国国境を超えた商品と人の流れ」が活発化する。著者は、清朝弱体化への第一歩となったアヘン戦争は、じつは中国を中心とする国境を超えた国際交易にとっての跳躍台となったと説く。これと同じ国際政治経済の上の変化を、1978年12月の鄧小平に拠る改革・開放政策が引き起こした。

 つまり東アジア政治経済をコントロールしてきたアメリカ中心の資本主義「システムのすき間で発展した中国商人コミュニティー」、いいかえるなら東アジア各国に展開していた華人企業家コミュニティーが中国の開放政策によって「さらに拡大し」、「中華人民共和国が外国貿易と海外投資に開かれた」ことで、「東アジアの再興のまったく新しい段階、つまりアジア地域が中国を中心に再編される段階を告げ」た。かくてアダム・スミス的市場経済の後継者として中国は世界史に必然的に登場してきただけではなく、「いずれ東洋と西洋の差は消滅する」とのアダム・スミスの予言は中国によって実現されるだろう、という。

 著者の主張は一定の説得力を持つが、問題は独占する権力を盾に中国市場を恣意的に操作し肥大化一途の共産党権力(=「市場レーニン主義」)を世界が統御できるか否かにある。はたしてアダム・スミスの「見えざる手」は「市場レーニン主義」を押え込めるのか。《QED》