|
樋泉克夫教授コラム
|
|
|
【知道中国 701回】 一ニ・一・仲四
――「社会主義強国」の夢は・・・荒れ野を駆け巡る
『林紅和她的伙伴』(費・林・陳・童子編絵 人民美術出版社 1964年)
文革が始まる2年前に出版されたこの物語の主人公である林紅は、農村の中学校を卒業したばかり。可愛らしく気立てがよく、そのうえ肉体堅固で我慢強い娘さんだ。共産党の下部組織である共産主義青年団の団員で、両親が都市で仕事をしているので本来なら都市で進学できるのに、「農村こそが広大な天地だ。そこでは、なんだってできないことはない」という毛沢東の“有難い教え”を堅く信奉し、農村に留まり、自分から率先して困難な仕事に立ち向かおうと決意したというのだから、共産党にとって非の打ち所のない理想的な若者ということになる。
そこで、「農業は国民経済の基礎である。党は我われに大いに農業に励み、力を農業の第一線に注ぐよう呼び掛けている。農業の持続的な躍進を望むだけではなく、工業を大いに振るわせ国民経済全体の持続的躍進を果たし、我が国の社会主義建設をより速く発展させ、より速く社会主義強国を完成させよう」(「内容説明」)と、彼女は獅子奮迅の働きをみせる。そう、目指すは「社会主義強国」だ。
林紅が大活躍する物語は、国を挙げて大躍進政策が展開された1959年秋の早朝。河北省東部の中新人民公社の某生産隊から始まる。厚い暗雲に覆われた空からは大粒の雨が稔りの大地に叩きつける。「解放後、人々は政府の指導の下で毎年、堤防の修理を進めてきたが、この雨で水かさが急激に増し、堤防決壊の危険性が高まった」。そこで生産隊の書記を先頭に村人が総出で護岸補強工事に向かう。かくいう林紅も友達に呼び掛けて現場へ急行する。
彼女は逆巻く怒濤に飛び込んで杭を打ち土嚢を積む。まさに男勝りで八面六臂の大活躍。雨も止み、穏やかな日差しに照り映える川面を2隻の大きな船が船着場に接岸した。積まれているのは、政府から林家庄生産隊に送られる食糧や物資だ。村人の顔はほころび、誰もが川岸に飛んでゆく。中に1人、77歳の老人は政府から贈られた籾を手に、「毛主席、あなた様はワシにまで心を砕いて下さる。あなた様のご指導があらばこそ、ワシらは最期の日まで戦うことができますんじゃ」と、「解放前までのあの苦闘の日々を思い浮かべ、止め処なく感動の涙を流す」のであった。
傍らに控えるのは、もちろん林紅だ。彼女は、「私は党の呼び掛けに応え、この村で皆さんと一緒に自然災害や食糧危機と戦い、ここに新しい農村を建設することを誓います」と、キッパリと言い切る。もちろん周囲の村人は誰もが感動の拍手であり、称賛の声だ。
この村は相当に貧しい。過酷な自然環境の改造は焦眉の急だ。消極的な友人を励まし、村人に呼びかけ、彼女は自然改造の戦いの先頭に立つ。書記が「林紅よ、任務は極めて困難だが堅く覚悟を決めさえすれば、この荒野を聚宝盆(無限の稔りの里)に改造することができるんだ」と呼び掛けると、彼女は「そうです。大叔(おじさん)、党の指導があり、人民公社があれば、どんな困難があろうとも、我われは戦いに勝利する信念を持つことができるんです」と応える。嗚呼、美しく健気な覚悟ではありませんか。エライモノだ。
様々な困難を克服し、「林紅と彼女の仲間たちは農業戦線において輝ける勝利を次々に勝ち取り」、「幾千万の林紅は祖国に降り注ぐ春の陽光を浴び、社会主義の新しい農村を建設するため勇猛邁進するのであった」と、林紅の物語はハッピー・エンドで結ばれる。
だが「なんだってできないことはない」と「社会主義強国」を目指した大躍進政策は、現実には飢餓と貧困と農村破壊に終わる。昔も今も、農村・農業・農民は救われない。《QED》
|
|
|