ブログ『瑞穂の国』アーカイヴトップページへ

満州民族の行方

 「中国4000年の歴史」を主張するのは、中国共産党が支配する今の中国の自説である。世界四大文明のひとつとして、この地域に長い歴史があるのは事実として、「あー、そうですね」と、ある程度、理解してあげる程度で十分だろう。

 さてこの地域の歴史は、中国本土の民族を漢民族として考えれば、「元」や「清」のように、長年、外部勢力が支配していた時代があり、漢民族による国家の連続性はない。
 現在は、中華人民共和国となっているが、漢民族支配で計算すれば、中華民国成立1912年から間もなく100年。それ以前の漢民族国家は、明で1368年〜1644年の276年間。日本の江戸時代より少し長いくらいだ。但し、江戸時代は日本国史上の政権のひとつであるが、明は、国の一生涯である。

 今の中国は、血統からなる皇帝は居ないものの、一党独裁体制は皇帝型政治と変わりはない。先は長いが、あと180年ほど踏ん張れば、明を越えられる。

 さて、その「明」が滅んだ後、登場した「清=満州民族」について考察したい。
 秦の始皇帝が建造した万里の長城を延長し、今日の高い城壁にしたのは「明」の時代。実質的な漢民族国家の国境と考えてよいと思う。
 「天高く馬肥ゆる秋」という諺がある。これは、秋になると馬に乗って北方より略奪に来る民族に対し、警戒することを言っており、それが建築物になったのが万里の長城であり、「元」を北方へ押し戻し、二度と南下させないようにした。

 明にとって当初、最大の脅威は北方のモンゴル(北元=元)であったが、北東に位置する、統一された満州(女真)民族から度重なる攻撃を受けるようになる。後に明は滅亡し、満州民族による「清」は、万里の長城を超え南下し、中国を支配し、モンゴルをも支配した。
 ちなみに満州は、外満州と内満州があり、現在、外満州がロシア領、内満州が中国領である。従来の中国の概念では、満州は、中華圏に含まれず、万里の長城で遮断された東夷,北狄といわれる場所であり、万里の長城の東端の関所より東にあることから「関東」とも呼ばれた。旧日本軍の「関東軍」は関東州からだが、その語源は、ここから由来する

【外満州と内満州を併せた範囲が、本来の満州になる。外満州がロシアに割譲されたまま今日に至る】
 現在の中国は、清朝時代の支配地域を自国領としているが、東夷,北狄とされる地域の満州族に中国が支配され、今度は、支配した側に立ち、中国ではなかった地域を中国としているわけだ。
 現在の中国は、同じ漢民族の「明」よりも、中華思想が北狄と呼ぶ「元」や「清」のような貪欲さを感じさせる。

 満州民族の「清」は1644年〜1911年の267年間(これも江戸時代くらい)にわたり、中国を支配した。しかし、17世紀に入り、ロシアが南下政策をとるようになり、満州がその舞台となる。
 「清」にとって満州は故郷であり、始まりは、瀋陽が首都だったが、その後、北京へ遷都した。
 漢民族の土地である中国を支配し、自らの拠点を中国へ移したが、半面、満州へ漢民族を入れなかった。しかし、その分、満州は手薄となった。
 ロシアの脅威から、満州を守るため、開拓を目的に漢民族を入れたが、時、既に遅く、ロシアに故郷が蹂躙される結果となる。

 1689年、清が強大だっただけに、欧州とは、対等な外交が出来た時代。対ロシアでいうなら、清は、ロシアを朝貢国とみなしていたほどだ。(過信ともいえるが)
 そんなロシアとの間で正式な国境線が引かれ、(ネルチンスク条約)外満州は清の領土として国際的にも認められていた。しかし、19世紀に入り、アヘン戦争、アロー戦争、太平天国で混乱する清は、ロシアとの間で不平等条約(アイグン条約・北京条約)を締結し、外満州を失った。
 極東に不凍港を求めるロシアにとって大きな収穫であるのと同時に、清は日本海への出口を失った。
 これは、現在も同じ図式で、中国は日本海へ出るために北朝鮮、羅津港を租借している。

 東南アジアが、列強の植民地とされる中、清は、東南アジア利権でフランスと戦い、フランスは辛勝した。そこで清は、東南アジア利権を諦め、朝鮮半島での影響力を失わないように朝鮮支配の強化を測り、ロシアの南下を警戒する日本と戦い、敗れる。
 その後、露・仏・独の三国干渉により、日本は、日清戦争で獲得した遼東半島を清に返還するが、ロシアは、その見返りに清から北満州の利権を獲得。
 列強により弱体化へ進む中国内では、満州族を追い払い、漢民族を興す太平天国の乱から反転し、清を助け西洋を追い払う排外運動になり義和団事変が起こる。
 義和団の乱は、中国分割の歯止めとなったが、半面、その代償が、満州全域をロシアが支配することを許す結果となった。ここに、満州族は、故郷の地を失い、中国の地が居場所となった。
 ロシアが朝鮮半島にまで迫った結果、日露戦争が勃発。日本が勝利し、ロシアの南満州租借権を日本が獲得、清との間で延長が交わされたが、1911年、辛亥革命により清は滅亡。
 これにより、満州民族は全ての土地を失った。元は、北走してモンゴルに帰ったが、清は、故郷が既になかった。また、清の滅亡により、日本は、満州租借の交渉相手が不明確になる。


【満州国とその周辺。内満州が満州国となった。従来の概念なら、満州は、支那とは別になる】

 中華民国は、清朝領土の継承を宣言。そこには、満州も含まれるが、満州は、張作霖が実質、支配する。また、1929年、ロシア革命で誕生したソ連軍が、満州に侵攻し、北満州鉄道の権益を確保した。このとき、ソ連軍と中華民国軍が衝突している。
 1931年に起きた満州事変により、日本は、満州全域を支配下に置き、32年、日本の支援により「満州国」が建国される。元首は、清朝最後の皇帝・溥儀である。日清戦争での敵は、今度は盟友となった。
 満州国は、歴史的にみる「金・後金・清」といった、満州民族が興したものではないが、民族復権への期待もあった。また、この頃、満州は一気に近代化が進んだ。

【満州にあった昭和製鉄所】
 しかし、第二次世界大戦で日本は敗戦、ソ連軍の侵攻により、満州国は幕を閉じる。
その後、中国では、共産党が国共内戦で勝利し、中華人民共和国が成立。満州は、中共の領土となった。ただし、外満州は、今日現在も、ロシア領である。
 日本が残した満州のインフラは、脆弱な経済基盤の中共にとって大きな力となったが、その漢民族による中国が、現在、東アジアの最大の脅威となった。
 今日も満州民族復権を夢見る人もいるが、歴史に興隆を誇った満州民族は、漢民族に同化され、先住民族となりつつある。

 もともと、中国(もしくは支那)という地域は、どこかの民族が支配者となり、アジアの覇権を行ってきたが、満州民族が、大清帝国を興し、興隆を極めた分、凋落の被害も大きくなった印象を受ける。
 清が自国、満州のみを治めることに専念し、中国支配をしていなかったとしたら、満州民族は、今、どのような生き方をしていたのだろうか。

平成23年1月17日 記 
Copyright (C) 2012 Geibundo All Rights Reserved