ブログ『瑞穂の国』アーカイヴトップページへ

「戦国時代」を海外へ“持出し”した、豊臣秀吉。

 支那の征服を目指すのは、地元の漢民族と、北方の蒙古や女真などが常連だが、例外としては、中華帝国が明朝の頃、日本がそれに加わった。戦国武将の豊臣秀吉である。
 朝鮮半島を舞台に、途中交渉を含め1592〜98年の間、日本の秀吉による遠征軍と明・朝鮮連合軍が戦った。朝鮮では「壬辰倭乱」などと呼ばれ、日本では、「文禄・慶弔の役」「朝鮮出兵」という。

 戦国時代の始期と終期には、いろいろな見解があり、「応仁の乱」から、織田信長の足利義昭追放までの約100年が通説のようだ。しかし、合戦はその後も絶えず起きていたので、理屈抜きにすれば、戦の火種を根絶やしにした江戸幕府樹立が、終結のようにも思える。
 これを加算して130年近く戦火を交え、疲弊せず新政府を樹立した当時の日本は、世界屈指の強大な国だった。
 この戦国後期に風雲児、織田信長が表舞台へ登場したことで、乱世に終止符を打つ時期が間近になった。戦国の世、治世は力で他を圧倒し、出来上がる。信長は、破竹の勢いで天下統一に迫り、次なる目標は支那大陸征服に向いていたが、天下統一直前にして、身内のテロに倒れた。
 信長没後、天下人になった豊臣秀吉は、支那大陸征服の構想も信長から継ぎ、「戦国の世」を、朝鮮半島まで拡大した。
 一方、1368年、元を倒し北走させ、中華帝国となった明は、最大の脅威であったモンゴル(北元)と攻防を繰り返したが、200年の歳月を経て、脅威の対象は、その後、「清」となる、女真族(満州族)となった。沿岸で暴れる倭寇(この頃の倭寇は、日本人は少ない)もまた、国家を不安定にさせる悩みの種であったが、倭寇自体が明を征服しようとする勢力ではなく、国家存亡に関わる警戒は、伝統的な北方民族に向けられており、まさか、日本が大中華帝国を征服しようなどとは思ってもいなかったのだろう。明から冊封される朝鮮は、中華帝国に逆らわない分、概ね太平の世であったせいか、やはり、秀吉からの侵攻への対策を真剣に考えていなかったようである。
 しかし、豊臣秀吉は、紛れもなく歴戦を戦い抜いた、当時アジア最大の軍事力を持つ独裁者だった。
 明を征服するため、朝鮮に「道をあけよ!明まで先導せよ!」と迫る秀吉。 しかし、明の従属で存続してきた朝鮮が、簡単に言うことを聞くはずがない。
 この時代、日本と明・朝鮮、双方があらゆる意味で相手に対する情報不足だったのだろう。最初の戦役後、交渉があり、調整役が穏便に持っていこうと画策したのが逆効果となり、激怒した秀吉は、二度目の出兵を行った。この中で、明は、秀吉に日本国王の称号を与えようとした。王は、天子(日本で言う天皇)の臣下になる。朝鮮の李王朝もそうであるが、要するに明は、秀吉を日本国王として、日本を冊封しようとした。
 征服しようとしている相手から、「光栄に思え、朕の下につけてやるぞ」と言われたことになる。
 しかし、二度目の戦役中に秀吉が他界し、戦争の目的がなくなり戦役は終息した。この戦いを明は、多大な犠牲を払ってしても自分達(明・朝鮮)に勝算がなく、秀吉の死で終息した。と結論付けたようだ。
また、最初から支那征服を目的とし、実行した日本人は、歴史上、秀吉のみだろう。
 その後、明は、日本の実権が、徳川家康になったことを確認し、和平となった。戦国時代の終結が、明にとっても和平であったわけだ。
 明・朝鮮にとっての災禍だった秀吉の朝鮮出兵は、明にとって、更なる災禍の元でもあった。
 秀吉による侵攻までは、女真族を警戒し、日本に対し油断していた。しかし、実際にやって来た日本軍は、予想に反し、強大な軍隊だった。
 明は、日本との戦役に気をとられ、今度は、女真への警戒に気がまわらず、徳川との和平後は、女真の圧力に悩まされることになる。


【資料:wikipediaより】
 一回目の出兵である文禄の役では、加藤清正が、朝鮮半島を北上、満州に入り、女真の戦力を試す目的で、女真の城を陥落した。その後、女真の報復攻撃に対し、終始優位であったが、不要な被害を避けるために撤退した、といわれている。・・・ということは、日本の遠征軍は、歴史的に支那の覇権を競い合う両民族へ攻撃したことになる。戦国時代ならではの感覚か。
また、日本から攻撃を受けたことで、女真のヌルハチは、明へ支援を申し出たが、明は支援を受け入れなかったという。もし、受けていれば、その後の支那大陸は違った歴史になっていたかもしれない。
 
 徳川幕府の日本と和平が成立したものの、その後、明は滅び、次の中華帝国は、女真改め満州族の「清」となった。しかし、徳川幕府は、すでに鎖国をしており、日本が、清との国交を持ったのは明治になってからであり、朝鮮を巡って日清戦争が起きた。これも因果か、女真族と日本との戦いである。
 結局、海洋国家の日本と大陸国家は、合わないということだ。適度に付き合うのが丁度良いのは、現代を見ても分る。李登輝さんのいう「あんたはあんた、私は私」である。

 話を朝鮮出兵に戻すが、陸上戦において日本は終始優位であったが、海上戦では、苦戦を強いられた。
しかし、日本では、過去に、天下統一を目指す信長の「鉄甲船」なる大型軍艦建造の技術や経験がある。鉄甲船は、鉄板で囲われた船体は、火矢を防ぎ、大砲を装備して、毛利水軍を撃破した。
海洋国家のポルトガル人が、日本に、このような船があることに驚いていることが、報告されているのだが、それだけの海上戦を経験しているにもかかわらず、戦果をあげられなかったのは何故だろう。

 ここに日本国内での事情、こと、信長と秀吉の違いが出てくるようだ。秀吉は、天下人となって、「刀狩令」と「海賊法度」を出した。理由は、農民や猟師らの武装解除であり、農民蜂起ができないようにしたわけである。
 自己の既得権益を守るために、秀吉自身の経験が、次なる秀吉の誕生を恐れたのだろうか。
 これは、明を悩ました倭寇に規制をかけたことになり、明にとっては、非常に有難い話だ。
 この処置は、平時なら国際間の信用もあり、当然の処置だが、時は、明に戦争を仕掛けようとしている矢先のことである。これが、信長だったら、その地域に長けた海賊である、倭寇を最大限活用したであろう。

 さて、多くの人が考えることだが、支那大陸征服をはじめに考案した信長が、本能寺の変で討たれること無く、天下統一を果たしたなら、その後、どうなっていたのか、つい想像したくなる。
 本能寺の変がなかったら、別の何らかの形で同じような終わり方をしただろうと思う。本能寺の変があったうえで、討たれなかったら、前述のように倭寇を活用し、陸・海ともに優位に運び、信長が、明を滅ぼした可能性は高い。そうなると、女真も支那への侵攻どころか、自分たちの満州死守に回ったであろう。地球が丸いことを理解した信長は、更にその先に興味を持ち、いったい、どこまで行ってしまっただろうか?
平成23年1月21日 記 
Copyright (C) 2012 Geibundo All Rights Reserved